20ミリガラス管8アンペアヒューズ です 徐々に 負荷がかかるのと大電流が急激に流れるのとでは'とんだ’状態に違いがでます
|
Webサーバーに使っていた PowerMacG4 MDDの電源がある日立ち上がらなくなりました 電源ユニットのヒューズを取り出すと画像中央のように途中にコブが出来た状態で'とんで'いました 新品に取り替えて電源コードをつなぐとプッシュ! ガラス管の中は一瞬で真っ黒になりました 今年の酷暑は人間だけではなく機械にも大きな負荷を与えたようです MacG4はもはやサポート外 電源ユニットはオークションで4万円程度で取引されているようです まぁよほどの強者なら 悪くなったパーツ(おそらくコンデンサー)を取り替えて蘇らせることもできるのでしょうが 根性無しの私はキッパリあきらめました
|
いまのところもう一機のPowerMacG4 1.25Dual がWebサーバーになってくれているのだが '体力'は相当つらいモノがある かもしれない そこで最近マイナーチェンジされたMacMiniを 主力で動かしているMacProと交互にウエブサーバーとして使うことに 小さくて熱を持ちそうなんですけど サーバーとして売られているMacMiniもあるぐらいですから 大丈夫でしょう MacProとMacMIniにOSXスノーレパードに対応したIntego社のウイルスバリアをインストールした もちろんネットバリア機能に期待してのことです
|
![]() |
なにしろフラッド攻撃された場合など隔離領域に入れてくれ 携帯にメールを送信してくれるなど安心機能が充実している でもなぁ 今のままではDDNSサービスを利用したりドメインを管理したりとなにかと大変です 大容量レンタルサーバーも一般的になってきたことだし そろそろ考えよっと
|
![]() |
処分することに決めたPowerMac リサイクルするにしても金を払うことになる 軽トラで回ってくる廃品回収業者に出すのはもっと抵抗がある マザーボード CPU グラボ ROMなど個々でオークションに出す手があるものの面倒だ レアアース レアメタルなどのリサイクル制度を整備充実させることが急務ではないでしょうか リサイクルに様々なコストがかかるのは分かりますが 消費者に負担を求められるのは納得できません 家の近所のYさんは 大手企業から無償で精密機械類を引き取り貴金属類を抽出しています Yさんのガレージには高級外車が3台ひしめいています チャンチャン♪
|